年 | 発見or発明 | 詳細 |
B.C.4000 | 日時計 | エジプト人はこの頃,太陽の影を利用して日時計を作り,1日を12等分していたようである. |
B.C.2800 | 暦 | 月が29日ないし30日のサイクルを繰り返し,1年は月の12ないし13回の繰り返しであることは以前からわかっていたが,それをはじめて体系化したのはチグリス・ユーフラテス川流域の人であった.彼らは19年の周期を考え,そのうちある決まった年は12ケ月,その他の年は13ケ月から成ると計算した.一方,エジプト人は周期的に起こるナイルの洪水の必要性から1年を365日とし,1ケ月を30日とし,残った5日を最後に付け加えた.これがB.C.2800ごろできたと考えられている.この暦は現在使用されている暦のもととなっている. |
B.C.1800 | 数学と天文学 | シュメール人とそれを引き継いだ古代バビロニア人は数学と天文学に重要な発展をもたらした最初の民族となった.B.C.1800までに60秒を1分,60分を1時間とする体系を作り上げた.この60という数字は2345610121530で割り切れる便利な数字なので,やっかいな分数を使わなくてもいいので使用されたのである.また,円周が360度であることも体系化した.これは360が60同様割算のしやすい数字であることの他,太陽が365日で天空を一周することと関係があるかもしれない.他に5つの惑星と太陽と月を合わせた7という数字から1週間を作った.さらに,彼らは惑星と太陽と月が獣帯と呼ばれる12の星座を動いており,その惑星の動きを予想した.これは数理天文学の始まりである. |
B.C.1100 | 航海と星 | 2000年以上前から舟は使われていたが,外洋に航海をはじめたのはこの頃,フェニキア人が最初であった.彼らは北斗七星と呼ばれる7つの星がいつでも北の空に見えることを利用し,方位を知ったのである.また,手こぎのオールを利用し,北アフリカやギリシャ西部に進出し,貿易を行った. |
B.C.585 | 天体の食 | ギリシャのタレスはバビロニアの計算方法を習得して,日食を予報していたようである.これがB.C.585の5月28日に起きた日食でこれでタレスの名声は高まったと同時に,日食・月食は恐れる天文現象ではないことを証明した. |
B.C.500 | 金星の動き | ギリシャは初めのうちはバビロニアほど天文学が進んでいなかったので,宵の明星と明けの明星が同一の星,金星であることに気づかなかった.この頃,ピタゴラスがギリシャ人としては初めて気づき,ギリシャの愛と美の女神にちなんで,アフロディーテと名付けた. |
B.C.350 | 地球以外の宇宙の中心 | ピタゴラスの弟子のフィロラオスはB.C.5世紀ごろ,観念的に地球は宇宙の中心ではないと唱えたが,水星と金星の運動からこの二つの惑星は太陽を中心に運動しながら,地球の周りを回っていると唱えた.これは地球以外に宇宙に中心があると唱えた初めての人となった. |
B.C.350 | 球形の地球 | 地球は平らではなく,球形であると最初に唱えたのはピタゴラスであるが,それを根拠をもとにまとめたのはこの頃,アリストテレスである.その根拠とは,星座が緯度により異なること,月食の時球形の影が見えること,水平線上の船はマストが先に見えることなどである. |
B.C.350 | 赤経,赤緯の概念 | ギリシャの天文学者エウドクソスは星図を作成するにあたって初めて,北極星を中心とする赤経,赤緯の線を仮定した. |
B.C.280 | 月と太陽の大きさ | ギリシャのアリスタルコスは月食の時に月に映る影から月は地球の大きさの1/3であること,また,半月が月と地球と太陽で直角三角形を作ることから太陽は月に比べ20倍遠くにあり,大きさは地球の大きさの7倍であることを発見した.アリスタルコスはさらに地球よりも太陽の方が大きいので,宇宙の中心は太陽であると考えた. |
B.C.240 | 地球の大きさ | ギリシャのエラトステネスはアレキサンドリアとエジプトのシェネの夏至の日の太陽高度の変化と両都市の距離から地球の円周の大きさは約40000キロと計算した.この値は今日の値と非常に近い. |
B.C.150 | 月までの距離 | ギリシャのヒッパルコスは異なる地点で星に対して月の位置が微妙に異なることから,三角法を用いて,月までの距離を地球の直径の30倍と計算した.これは今日に値に非常に近い値である. |
B.C.134 | 星図の作成・歳差の発見 | ギリシャのヒッパルコスはさそり座の中に観測記録に見られない星を発見した.そこで,後世の天文学者が新しい星を見つけたときのために星図を作成した.ヒッパルコスが記録した星の数は1000以上に及び,それ以前に作られた星図をはるかにしのぐ.ヒッパルコスは星図を作る途中で過去の記録に比べて星の位置がずれていることに気づいた.そして,それは26700年の周期であることがわかった.今日で言う歳差運動の発見であった.また,ヒッパルコスは一番明るい星を1等星,目で見えるぎりぎりの星は6等星という星の等級を定義した. |
B.C.46 | うるう年の採用 | ローマの政治家ユリウス・シーザーはローマで新しい暦を制定した.これがユリウス暦で,1年を365日とし,奇数月が31日,偶数月を30日(2月は29日)とし,4年に1度うるう年を設け,366日とした.これは1年の長さが365.25日だからである. |
1249 | 眼鏡 | イギリスのロジャー・ベーコンは1249年,視力を矯正するためにレンズを用いることに言及している.中国とヨーロッパでほぼ同じ頃,眼鏡が発明された.最初の眼鏡は年配者用の凸レンズを使った老眼鏡で,近視用の眼鏡はずっと後のことになる. |
1252 | 惑星表 | 惑星の運行を表す星表はプトレマイオスが作成したものが使用されていたが,カスティリヤ(スペイン)の国王アルフォンソ10世の奨励のもと,作成された. |
1335 | 機械時計 | この年,イタリヤのミラノに機械時計が作られ,1時間ごとに時を打った.市民は鐘のなる回数で時を知った.なお,時計を表すCLOCKという言葉はフランス語で「鐘」を意味することに由来している. |
1451 | 近視用眼鏡 | ドイツのニコラス・クサヌスは凹レンズを使って近視用の眼鏡として使える ことを発明した. |
1472 | 彗星の位置 | 当時のヨーロッパでは彗星は恐怖の対象として見られていたが,ドイツの天文学者ヨハン・ミュラーは彗星の毎晩の位置を記録し,科学的な対象として捉えられるようになった. |
1492 | 磁気偏角 | コロンブスは航海の途中で磁針の指す方角がわずかに変化することに気づいた.スペインを出発するときは真北から少し東よりであったが,船が西に進むにつれて針も西に振れ始め,ある地点で完全に真北の方向を指し,さらに西へ行くと北から少し西よりに傾いた.なお,この様子はパニックを招くかもしれなかったので,コロンブスは乗組員には知らせなかった. |
1504 | 携帯時計 | 機械時計は重力によって下に引っ張られるおもりの力で動くので,時計は小型化できなかった.ところが,1470年頃にぜんまいが発明されると,ドイツの職人ヘンラインはそれを利用してポケットに入れて携帯できる小型の時計を作った. |
1522 | マゼランの世界一周 | 1519年9月20日,マゼランは5隻の船で世界一周に出かけた.南アメリカにたどりつき,11月28日にマゼラン海峡を通過し,太平洋に出た.しかし,太平洋はマゼランの予想以上に広く,99日間,海を航行する内に乗組員は飢えと渇きに苦しみ続け,やっとの思いでグアム島にたどりついた.1521年4月17日,マゼランはフィリピンで殺されてしまう.その後,たった1隻と18名の乗組員で1522年9月7日スペインに帰りついた.こうして多くの犠牲者の上で世界一周の航海が成し遂げられた. |
1538 | 彗星の尾 | イタリアの天文学者フラカストロは彗星の尾は常に太陽と反対方向に向いていることを発表した.ドイツの天文学者ベネヴィッツも1540年に同じ結果を独立に発表している. |
1543 | 太陽中心説 | ポーランドの天文学者コペルニクスは太陽を中心に惑星が回転しているという考えに立つならば,惑星の運動の複雑さが軽減されるという考えのもとで,太陽中心説を発表した.しかし,これは当時のキリスト教会の考えと合わないので,公表をためらい,結局,死去の寸前に出版された.これは大きな反響を呼び,コペルニクスの著書「天体の回転について」は禁書となった. |
1551 | 三角関数表 | ドイツの数学者ラウヒェンは惑星の運動を計算する際に必要となる三角関数表を作成した.このような表はギリシャ時代から作られてはいたが,ラウヒェンはそれまでにない最も正確なものを作成,さらに,角度に対する表とした(それまでは円弧に対して).この表は太陽中心説と結び付いて,天文学の計算に飛躍的な発展をもたらした. |
1572 | 超新星の発見 | 1572年11月,カシオペヤ座に新星が現れ,デンマークのティコ・ブラーエは485日にわたり観測した.そして,視差を観測したが,小さすぎて確認できなかったので,新星は月よりも遠くにあることがわかった.ギリシャ以来,天上界は完全で不変であるという考えはこの時から完全に崩れさった. |
1577 | 彗星までの距離 | デンマークのティコ・ブラーエは1577年に現れた明るい彗星の観測でも視差を発見できなかったので,月よりも遠い天体であることを発見した. |
1582 | グレゴリオ暦 | ユリウス・シーザーが制定したユリウス暦lは1年を365.25日としていたが,実際は365.2422日に近かったため,長い歴史の中で10日ほどずれが生じていた.そこで,ローマ法皇グレゴリウス13世は1582年10月4日の翌日を10月15日とし,数字の末尾が00年で終わっても400年で割り切れない年はうるう年としないこととする新暦=グレゴリオ暦に移行した.こうすると400年に97回うるう年になることになり,地球の運動とよく合うことになった. |
1590 | 顕微鏡 | オランダの眼鏡職人ヤンセンは凸レンズを2枚組み合わせて,最初の顕微鏡を発明した. |
1596 | ファブリチウスがミラで変光星を発見. | |
1608 | 望遠鏡 | オランダの眼鏡職人リッペルハイのもとで働いていた若い見習い職人はレンズを2枚組み合わせているうちに,遠くの物が近くにみえることを発見,リッペルハイは筒を取り付け最初の望遠鏡を発明した.オランダはこの発見を秘密にしようとしたが,その噂はあっという間に広がり,各地で望遠鏡が作られた. |
1609-1610 | 天体の発見 | イタリアの科学者ガリレイは望遠鏡が発明されたことを聞き,自ら作り,それを天体に向けた.そこで,天の川はほのかに輝く無数の星の集まりであること,月には海やクレーターがあること,木星には縞模様と小さな4つの衛星があること,金星はみちかけすること,太陽には黒点があることがわかった. |
1609 | 惑星の楕円軌道 | ドイツの天文学者ケプラーはティコ・ブラーエの詳細な観測結果から,惑星は円軌道ではなく,楕円軌道を描いていること,そして,太陽に近づくと速くなり,遠ざかると,遅くなることを「新しい天文学」で発表した. |
1612 | アンドロメダ星雲 | ドイツの天文学者マリウスはアンドロメダ座の中にぼんやりとした斑点があることを発見した.小さな雲のように見えたので,アンドロメダ星雲と呼ばれた.この発見は当時は重要視されなかったが,3世紀後,宇宙について認識する上で重要な天体となった. |
1632 | ガリレイ「二大世界説についての対話」と異端糾問 | |
1641 | 十字線の発見 | イギリスの天文学者ガスコインは星の像を結ぶ焦点の位置に細い十字線を置き,2つの星の角度を測定した.これにより,望遠鏡は精密な位置測定の道具として利用されることになった. |
1650 | 二重星の発見 | イタリアの天文学者リッチョーリは望遠鏡でおおぐま座のミザールを観測したところ,肉眼では識別できないくらいくっついている二つの星であることに気づいた.これが最初の二重星の発見となった. |
1651 | 月面のクレーターの名前 | イタリアの天文学者リッチョーリは月のクレーターに天文学に貢献した人の名前をつけた.一番はっきりしたクレーターには彼が尊敬したティコの名前をつけた. |
1656 | 土星の環 | ガリレオは1611年に望遠鏡で土星を観測したが,突起物があるとしか確認できなかった.この年,オランダの天文学者ホイヘンスは環と確認した.また,同時に土星の衛星も発見した. |
1656 | 振子時計 | ガリレオが振子の等時性を発見していたが,ホイヘンスはそれをさらに発展させ,振子とおもりを連動させ,おもりの落下によって振子の運動を調整する,完全な等時性が得られるような工夫をした.そして,ホイヘンスは振子時計を発明し,科学実験に利用できるほどの初めての正確な時計となった. |
1659 | 火星表面の模様 | ホイヘンスはこの年,火星に暗い三角形の模様があることを発見した.今の大シルチスである. |
1664 | 木星の大赤斑 | イギリスのフックは木星の表面に後に大赤斑と呼ばれるようになった大きな長円形の模様があることに気づいた. |
1665 | 惑星の自転 | フランスの天文学者カッシニは惑星の模様から火星の自転周期は24時間40分,木星は9時間56分と決定した.これは地球と他の惑星が似ているということをしらしめる結果となった. |
1666 | 光のスペクトル | イギリスの科学者ニュートンは光をプリズムに当てると色が分かれることを発見した.これにより,白い光は色々な光が混じり合ったものであることがわかった. |
1668 | 反射望遠鏡 | イギリスの科学者ニュートンはレンズ式望遠鏡では色収差を除けないと考え,対物レンズの代わりに凹面鏡を利用した反射式望遠鏡を発明した.以後,望遠鏡は大きくこの2つのタイプに分かれることになる. |
1670 | ピカールによる地球緯度の測定. | |
1672 | 太陽系の大きさ | フランスの天文学者カッシニはフランスと南米で恒星に対する火星の位置を観測し,火星までの距離を求めた.そして,ケプラーの法則から,地球と太陽の距離を1億4000万キロと計算した.これは現在の値よりも7%ちいさいだけであった.これから,土星までの距離がわかり,太陽系の大きさの概要がわかった. |
1675 | 光の速度 | デンマークの天文学者レーマーは木星の衛星の食の予報と実際の観測結果が合わないことから,光の速度が有限で,秒速22万キロメートルという値を出した.これは現在の値の4分の3にあたる. |
1675 | 土星の環の空隙 | フランスの天文学者カッシニは土星の環を観測中に暗い線によって環が分かれていることを発見した.これは今日カッシニの空隙と呼ばれている. |
1687 | ニュートンの法則 | イギリスの物理学者ニュートンは「プリンキピア」を発表し,その中で運動の法則を発表した.第1法則は慣性の法則,第2法則は力は質量と加速度の積で表されること,第3法則は作用反作用の法則である.さらに,ニュートンは万有引力の法則を発見した.この万有引力の法則からケプラーの法則を導くことができる.このようにニュートンは宇宙を説明できる体系化した法則を発見したのである. |
1705 | ハレーと彗星 | ニュートンの万有引力の法則から彗星も太陽系内の天体として,惑星と同様に運動を説明しようという動きがあり,イギリスの天文学者ハレーは多くの彗星を検討し,1682年に現れた彗星は75-6年の周期をもち,繰り返し地球に近づいていると指摘し,1758年頃再びあらわれるであろうと予想した.これが今日いうハレー彗星である. |
1716 | 太陽の大きさと距離 | イギリスの天文学者ハレーが太陽視差の測定に基づいて太陽の大きさと距離を計算した. |
1718 | 星の固有運動 | イギリスの天文学者ハレーはシリウス,プロキオン,アークトゥルスがギリシャ,ティコの時代に比べて位置が変化していることにきづいた.星は遠い距離にはあるが,わずかに動いていると結論した.星の固有運動の発見である. |
1728 | 光行差の発見 | ブラッドリーは光行差を発見し,光行差による光速度を測定した.これは,はじめての地球の公転の直接的証拠の発見でもある. |
1752 | マイアー「太陽および月の運動の新表」(太陰表) | |
1757 | ドロンドが色消しレンズを発明 | これにより屈折望遠鏡の性能が飛躍的にあがることになる. |
1761 | ド・ラランドが観測に基づいて太陽視差を計算 | 太陽の直径は地球の約113倍とする |
1764 | ラグランジュ「月の秤動に関する研究」 | |
1773 | ラプラスが惑星の平均運動が不変であることを証明. | |
1781 | ハーシェルが天王星を発見. | |
1784 | ハーシェル「天界の構造について」 | |
1785~1802 | ハーシェルが約2500の星雲を記録・写生 | |
1794 | クラドニが隕石は宇宙起源であることを主張. | |
1799~1825 | ラプラス「天体力学」 | また赤外部に熱線(赤外線)を発見. |
1800 | ハーシェルが太陽スペクトルの種々の部分で温度上昇を測定, | |
1801 | ピアッチがはじめて小惑星の一つケレスを発見. | 発見されたのは1月1日で,新世紀最初の大発見とされた. |
1802 | ウラストンが太陽スペクトルに無数の黒い線を発見. | |
1807 | ガウス「円錐曲線を描いて太陽の周囲をめぐる天体の運動の理論」 | |
1819 | エンケによるエンケ彗星の楕円軌道の証明と,周期が短くなることの発見. | |
1822~1824 | エンケが平均太陽視差を計算(太陽と地球との距離を算出) | |
1832 | エンケが二重星の軌道を計算. | |
1837~1838 | ベッセルが恒星の年周視差を測定 | はくちょう座61番星は地球から12兆マイルの距離と計算. |
1845~1846 | ルベリエ・ガレが海王星を発見. | ルベリエは天王星におよぼされている未知の惑星の効果を考慮した力学計算から,未知惑星の位置を推定し,その位置を捜索したガレが数10分間で新惑星=海王星を発見した.これは天体力学の勝利といわれた. |
1848 | マイアー「天体力学への寄与」 | |
1862 | キルヒホッフが太陽スペクトルを分析し,太陽大気中に種々の元素分布を証明. | |
1868 | ハッキンズがシリウスは毎秒6マイル地球から遠ざかっていることを証明. | |
1870 | セッキによる星のスペクトルの四型 | |
1874 | ジャンサンが金星の日面通過の連続写真を撮影. | |
1875 | アウバースが基準恒星表を追加. | |
1878 | スキヤパレリが火星の運河を発見. | |
1883~1903 | ツィオルコフスキーのロケット理論 | |
1885 | ピッカリングが北天の6等級までの星の光度表を発表. | |
1889 | フォーゲルとシャイナーが連星アルゴルの視線速度を測定. | |
1891 | ボルフが小惑星の写真発見法を発見. | |
1897 | シャイナー「星の写真」 | |
1899 | ヘッケル「宇宙の謎」 | |
1901~1924 | ヘンリー・ドレイパーカタログ出版 | キャノン,ピッカリングらによる,初の恒星の大規模なスペクトル分類カタログ. |
1904 | ウィルソン山天文台開設 | ウィルソン山天文台は天体物理観測を徹底的に指向した初めての天文台.不便ながら天体観測のための条件がよい山の上に天文台を開設.はじめ1.5m,後に2.5m反射望遠鏡が設置され,銀河の研究などで多大な成果をあげる. |
1905 | アインシュタインの特殊相対性理論 | |
1914~1916 | アインシュタインの一般相対性理論 | |
1929 | ハッブルが宇宙膨張とハッブルの法則を発見 | |
1930 | 88の星座とその区割りが決定 | |
1930 | トンボーが冥王星を発見 | |
1946 | パロマ山天文台に5m反射望遠鏡が完成 | |
1951 | 初の大型電波望遠鏡 | マンチェスター大学のラヴェルらは,ジョドレルバンク天文台にずば抜けて大きな76m電波望遠鏡を設置した. |
1957 | 人工衛星 | ソビエト連邦は,10月4日に,人工衛星スプートニクを地球周回軌道にのせることに成功.世界初の人工衛星を持つ国となった.アメリカはこれに大きなショックをあげ,ただちに1958年にエクスプローラ号を打ち上げて続いた. |
1961 | 有人人工衛星 | ソビエト連邦のユーリ・ガガーリン少佐は,4月21日,宇宙船ボストーク1号で89分で地球を一周し生還.世界ではじめて宇宙に出た人類となった.彼は,生還後のインタビューで「地球は青かった」と語った. |
1964 | 宇宙背景放射 | アメリカの物理学者のペンジアスと電波工学者のウィルソンは,エコー衛星をモニターするための大型電波アンテナを使って,電波雑音の試験をしているさい,天空のあらゆる方向からの放射を検出した.これは1948年にガモフによって予言されていた宇宙背景放射そのものであることを発見する.これは,ビッグバン宇宙論の直接的証拠の発見でもあった. |
1969 | 人類,月へ | アメリカの宇宙飛行士,アームストロングとオルドリンは,アポロ11号で月まで飛行し,LEMイーグル号で,1969年7月20日のアメリカ東部時間4時18分に月に着陸した.地球以外の天体に足をおろすはじめての人類となる.この状況は世界中にテレビ放送され世界中が注目した.なお,アームストロングの月面からの第一声は,「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが,人類にとっては大きな跳躍である」であった. |
1971 | ブラックホールの検出 | アメリカのX線天文衛星ウフルは,はくちょう座X-1というX線源に不規則な変光を発見.そのパターンからブラックホール候補とされた.その直後の,国立天文台岡山天体物理観測所をふくむ地上からの支援観測によって,はくちょう座X-1を太陽の30倍の質量をもつ青色の恒星と同定.カナダの天文学者ボルトは,この星と近接してまわる太陽の5~8倍の質量の見えない天体がX線源であることを確かめる.質量と光学的に検出できないことから,多くの天文学者は,はくちょう座X-1がブラックホールであると考えている.その後同様なブラックホール候補天体は多数発見されている. |
1980 | 探査機による土星探査 | |
1981 | 海王星の環の発見 | |
1987 | 大マゼラン銀河に超新星 | 1987年2月に大マゼラン銀河に出現した超新星1987Aは,我々の銀河に最も近い銀河に出現した超新星で,1603年の超新星以来の肉眼で見られるものであり,多くの研究がなされた.その中で超新星起源のニュートリノの検出に日本のカミオカンデなどが成功. |
1990 | ハッブル宇宙望遠鏡打ち上げ | |
1994 | シューメーカー・レビー第九彗星,木星に衝突 | |
1996 | 火星からの隕石に生命の痕跡(後に否定的見解が主に) |
スペクトル:複雑な情報や信号をその成分に分解し、成分ごとの大小に従って配列したもののことである。2次元以上で図示されることが多く、その図自体のことをスペクトルと呼ぶこともある。 様々な領域で用いられる用語で、様々な意味を持つ。現代的な意味のスペクトルは、分光スペクトルか、それから派生した意味のものが多い
光行差:天体を観測する際に観測者が移動しているために、天体の位置が移動方向にずれて見えるとき、そのずれを指す用語である。
歳差運動:自転している物体の回転軸が、円をえがくように振れる現象である。歳差運動の別称として首振り運動、みそすり運動、すりこぎ運動などの表現が用いられる場合がある。
等時性:振り子などの周期運動で、周期が振幅の大きさに無関係に一定であること。
秤動:ある天体からその周囲を公転する衛星を見た時に、その衛星が見かけ上行うように見える、または実際に行うゆっくりとした振動運動である。単に「秤動」と言う場合には特に、地球を周回する月の秤動を指すことが多い
ケプラーの法則:ケプラーが発見した、惑星の運動に関する三つの法則。第一法則は、惑星の軌道は楕円でその焦点の一つに太陽がある。第二法則は、惑星と太陽を結ぶ動径は等時間に等面積を描く。第三法則は、惑星の太陽からの平均距離の3乗と公転周期の2乗の比は一定である。
ハッブルの法則:遠方の銀河ほど速い速度でわが銀河系から後退していることを表す法則。
ビッグバン宇宙論:宇宙膨張の発見、宇宙マイクロ波背景放射の発見に基づいた現代の標準的宇宙モデル。これらの観測から、宇宙は約137億年の有限の過去に超高温、高密度状態から爆発的に始まったことが帰結される。
ブラックホール:中性子星よりさらに密度の高い星で,中心からある距離内では光さえもその強大な重力を逃れられず,光学観測が不可能となった暗黒の天体。
プリズム:なめらかにみがいた平面を二つ以上もつ透明体。分光器に用いるプリズムは多くは三角柱体で,可視光線にはガラス,紫外線や赤外線には水晶や岩塩でつくる。ほかに光線の方向を変える全反射プリズム,ペンタプリズム,偏光をつくるニコルプリズムなどがある。
プリンキピア:ニュートンの主著『自然哲学の数学的原理』の略称。1687年刊。万有引力の法則,運動の三法則により,ガリレイ・ケプラーらの諸学説を統合して近世科学の宇宙論を展開。微積分を用いない啓蒙書として普及。
一般相対性理論:任意の座標系において物理法則は同形でなければならないという一般相対性原理と,慣性質量と重力質量とは等価であるという等価原理とに基づいた時空の理論。
禁書:国内の治安維持、信仰上の問題、風俗取締りなどのいろいろな理由から、政府や教会の命令によって書物の発売、輸入、所蔵、閲覧を禁止すること、またそれによって禁止された書物。
屈折望遠鏡:反射鏡を使わない望遠鏡。オペラグラス等にはガリレイ望遠鏡,天体望遠鏡にはケプラー望遠鏡が使われる。球面収差や色収差のない大口径の対物レンズが製作困難なため,あまり大きいものは作られず,ヤーキス天文台の口径40インチ(102cm)が最大。
大シルチス:火星表面にある暗褐色の領域。赤道付近、南北約1500キロメートル、東西約1000キロメートルの範囲にわたり、逆三角形のインド半島のように見える。
天体力学:ニュートンの万有引力の法則に基づいて天体の運動を記述する学問分野。ケプラーの発見した火星や金星などの運動に関する法則を説明するために導入された万有引力の法則であるが、太陽系の天体ばかりでなく、質量をもつ天体にはすべて当てはまり、星団や銀河系内の星の運動、銀河団の中の銀河の運動の研究にも使われている。
特殊相対性理論:すべての慣性系において,物理法則は同形でなければならないという特殊相対性原理と,光の速さは一定であるという光速度不変の原理とに基づいた相対性理論。
北極星:こぐま座のα星。ポラリスとも。二重星で,主星は2.0等の超巨星。伴星は8.2等。また主星自体も分光連星。真の北極から約1°を隔てて日周運動をし,北の方角の目印となる。
万有引力の法則:イギリスの物理学者ニュートンによって発見された法則。万有引力とは,すべての物体の間に働く引力のことで,物体の質量の積に比例し,物体間の距離の2乗に反比例する力が働くとする。
アリストテレス:[前384〜前322]古代ギリシャの哲学者。プラトンの弟子。プラトンがイデアを超越的実在と説いたのに対し、それを現実在に形相として内在するものとした。アテネに学校リュケイオンを開いてペリパトス学派(逍遥学派)の祖となる。
バビロニア:バビロン周辺をさす語で,メソポタミア南部のティグリス・ユーフラテス両川下流域。北半部をアッカド,南半部をシュメールという。
ピタゴラス:前570ごろ〜前495ごろ。古代ギリシアの数学者・哲学者。イオニアのサモス島で生まれ,のち南イタリアのクロトンで学園をつくり,ピタゴラス学派を樹立した。ピタゴラスの定理を発見したほか,万物の根元は数であるとし,地球の球体説・自転説をたてた。タレースらとともに有名な自然哲学者のひとり。
カミオカンデ:東京大学宇宙線研究所が岐阜県吉城郡神岡町(現、飛騨市神岡町)に建設した素粒子観測装置。考案者は小柴昌俊(こしばまさとし)。KAMIOKA Nucleon Decay Experimentを略し「カミオカンデ」と名づけられた。
コペルニクス:ポーランドの天文学者・聖職者。プロシアの生まれ。神学・医学・数学・天文学を学んだ。天体観測を続け、ギリシャ思想をうけて地動説を主張。近代天文学の出発点を確立。
ニュートリノ:物質を構成する最小の単位である素粒子の一つ。電気的に中性(ニュートラル)であることから、イタリアの物理学者フェルミによって名付けられた。
プトレマイオス:二世紀中頃のギリシアの天文学者・地理学者。アレクサンドリアで初めて天文観測を行なった。天動説に基づいた、数理天文書「アルマゲスト」を著わした。生没年不詳。
ユリウス・シーザー:ローマの将軍・政治家。ポンペイウス・クラッススと第1回三頭政治を結成。ガリアを平定したのち独裁者となるが、共和派によって元老院内で暗殺された。文人としてもすぐれ、著に「ガリア戦記」「内乱記」など。
ロジャー・ベーコン:イギリスの哲学者・自然科学者。オクスフォード大学で学んだのち,パリ大学で学び,帰国してフランチェスコ修道会の修道士。イスラームの学問から多くを学び,錬金術や特に光学に通じ,そのために修道会によって14年間監禁された。経験の重要性を説き,経験論の先駆をなす。
宇宙背景放射:宇宙のあらゆる方向から同じ強度で入射してくる、絶対温度が約3ケルビンの黒体放射に相当する電波。
ハーシェル:天文学者、音楽家、望遠鏡製作者として数々の功績を残すフレデリック・ウィリアム・ハーシェル。天文学の主な業績は天王星の発見、赤外線放射の発見などがある。
シュメール人:古代文明、その文明を築いた人々、またはその文明が栄えたイラク南部地方を指す歴史地理的な名称である。
日時計:影を利用して視太陽時を計測する装置で日晷儀(にっきぎ)、晷針(きしん)ともいう。